Category Archives: PC

自宅内のLAN配線をしてみた

3
Filed under Network, PC, その他, ルーター
Tagged as , , ,

いきなりの本題ですが、インターネット大好きな皆さんは、
いつも有線LANですか?無線LANですか?

まあ、今のご時世的には、パソコンであれば、無線LANと皆さんいいますよね。
MacBookAirとかそもそも初期状態だと有線LANの差し込み口すらありませんからね。
とはいえ、一般家電(グレードにもよる)によっては、有線LAN一択だったりもします。

作業背景

(生涯見習い)エンジニアである私も、エンジニアの端くれなので、
家をたてるときに、LANはほしいけど、「自分でやるので配管だけお願いします」と
意気揚々と言ってやったわけですが、そのままズルズル今に至ったわけです。

で、最近有線LAN必須の家電が自宅にやってきたため、必要に迫られて、ケーブリングするターンなのです。

事前確認

一応業者さんに頼むといくらするのか、確認してみました。
長さ関係なく、CAT5eをケーブリングしてもらうと、1カ所あたり4000円だそうです。
CAT6にすると、1カ所あたり6000円だそうです。

用意するもの

とりあえず長ーーーいLANケーブルが必要です。
事前に糸とかで長さを計っておくと、必要な長さがわかって捗りますが、
私みたいな人間だと行き当たりばったりですので、
100mくらいの業販用の安いCAT5eでいいだろうという感じになるわけです。

で、とりあえずamazon先生からELECOMのCAT5eの100mリール巻きを購入するわけです。

CAT6がいいなら、少しの差額ですむので、そっちを購入してください。

ちなみに、ぱっとみた感じCAT6までしか100mの売ってなさそう

いざケーブリング

まずは、amazonで購入したLANケーブルですが、これは、元々ケーブル先端が出てるので、そのまま使えます。
ELECOM CAT5e 100m Cable

次にルーターだのHUBだのを設置する側を外します。(家によってはこれ屋根裏とか配電盤のあたりにおいたりもあるようですけど。)
コンセントカバー
このカバーを開くと、
コンセントジャック
このジャック群を外すと、
配管
こんな感じで、沢山の管がでてます。(これは管だけ通しておいてくださいとお願いしたからですね。)
一応部屋がわかるようにラベリングされてるやつがLAN用で、オレンジが電話線用で、一番右のが電源コンセント用ですね。

で、次に線を通す相手側(各部屋側)もカバーなどを外しておきます。
各部屋側の配管
すると、このように、リード線のついた配管が見えるので、作業しやすいように穴から出しときます。

次に、どちらでもいいんですが、どちらかのリード線の先端にLANケーブルの先端をくっつけて、
セロハンテープだのガムテープだので外れないように何カ所か止めて、配管に軽く突っ込みます。
LANケーブルと配管
それを逆側のリード線を引っ張って、ぐいぐい引き寄せる
リード線ひきよせる
すると、そのうちケーブルが出てきますので、さっきつけたテープ類を外して、きれいにします。
ついでに逆側もニッパーとかで切って、両端が切れてる状態にします。
LANケーブル貫通

次にLANのコネクタ側をカバーから外して、LANケーブルをニッパー等で周りの保護部分はがして、ねじれ線を出して、
コネクタに書かれてる色のところに入れていきます。
LANケーブルをコネクタに接続

これで、各部屋作業すると、以下のような感じになってきます。
コネクタ類

あとは、元通りにカバー類を取り付けていけば、完成です。
コンセントカバー

動作確認については、上記作業中に一部屋通すたびに、
無線LANを止めた状態のノートパソコンを用意して、有線LANケーブルをつけたあとに、
windowsだとipconfig、mac,linuxなどだとifconfigを叩いて、ちゃんとにipがとれているのを確認して、
一応外部サイトの回線速度のチェックを簡単にこなしました。

ということで、こんな感じで宅内LAN配線をしてみました。

補足

我が家の場合、8カ所に通したかったので、安いCAT5eでも業者に依頼すると32,000円です。
これをamazonさんからケーブルを4,000円未満で購入して手作業したので、
28,000円くらいが工賃という事が判明しました。これは高いよ。。

ということで、amazonでケーブルだけ購入したら、自宅のLAN配線できたよというお話でした。

Apple wireless keyboard helperのFnキーで画面ロック

0
Filed under Mac, PC

昨日Apple Wireless KeyboardをWindows XPで利用するための内容を書きましたが、
使ってて困ったことが1個ありました。

Apple wireless keyboard helper for windows(AppleWirelessKeyboardHelper: AWKH?)では、
Fnキー(ファンクションキー:function key)が利用できるのですが、
Fnキーと左方向キーでホームキー(Home key)になるのですが、その直後に画面ロックされ、ログイン画面に戻されます。

なんでかなぁと思い、Fnキーだけ押してみましたが、
同様に画面がロックされてしまいました。

エラーは特にでなかったのですが、何かするたびにちゃんとホームにはいくものの
画面ロックされるというのを繰り返すはめになりました。

結局色々いじりましたが、最終的にはパソコン自体の再起動で直りました。

めでたしめでたし。

(たぶんPythonのpassというのを利用しており、これがいわゆるnull operation(ヌル操作)的な
何も処理させないという内容なんですが、ここが動かないという感じだったのではないかと思います。)

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A

新品価格
¥6,491から
(2010/9/3 00:28時点)

Windows XPでApple Wireless Keyboardを利用する。

0
Filed under Mac, PC

さて、自宅のメインパソコンを自作WindowsXPからiMacに変更したわけですが、
これに伴って、キーボードの配置が変わったわけですよ。

そうなると、効率悪いので揃えたくなってくるわけですよ。
ということで、Windowsのマシン(パソコン)でも
キーの配置が一緒でBluetoothという配線のない無線状態で利用できる
Apple Wireless Keyboardを試します。

まずは、なんといってもBluetoothの物理的なモジュールが必要です。
今使ってるパソコンにはBluetoothが存在しないので、
BluetoothのUSBアダプタ(USBレシーバーとかトングルとか言う)を準備しました。

Bluetoothは、Class1が100m、Class2が10m電波が届く仕様のようで、
今回は、必要ないけどとりあえずClass1の↓を利用します。

princeton PTM-UBT5 (Bluetooth USB Adapter)


まずは、BluetoothのUSBアダプタをパソコンのUSBポートにさします。
すると勝手にWindows内にあるBluetoothのアダプタと紐付けしてくれます。
付属の手順書には、CD-ROMから入れろというのがあるのですが、
それだとうまく動かないという話もどこかに書いてあったので、
とりあえずデフォルトのドライバーを利用します。

すると、Windowsの右下(時間や起動中のアプリが表示されてるところ)などに、
Bluetoothの青い枠のなかに、白い線?が書いたアイコンがでてきます。
これをクリックして、「オプション」の「発見機能を有効にする」をクリックして、
「OK」を押します。

次にApple Wireless Keyboardのスイッチを入れます。

そして、もう一度Bluetoothの設定画面を開くべく、
左下の「スタート」から「コントロールパネル」の「Bluetoothデバイス」を開き、
「デバイス」タブの「追加」を押し、ウィザードを開始します。

まずは、
「セットアップを完了し、デバイスは発見可能になりました」にチェックし、
「次へ」を押します。

すると、Bluetoothのデバイス検索がはじまり、
検索結果の中に「apple wireless keyboard」があるので選択して「次へ」を押します。

次に複数の選択画面があるので「自動的に選択されたパスキーを使用する」を選択し、
「次へ」を押します。

「Bluetoothデバイスに今すぐパスキーを入力してください。」という文言と
パスキーが表示されますので、「apple wireless keyboard」側で値を入力しEnterを押します。

成功すると、
「Bluetoothデバイスの追加ウィザードの完了」画面で、「コンピュータに接続されました」という
メッセージが表示されるので、「完了」を押したら、接続は完了です。

————–
ここまでで接続は完了なんですが、このままでは使い勝手が悪いです。
各種キーが思い通りの動きをしないからです。

同僚は「窓使いの憂鬱」というのを利用されてるようなのだが、
「開発は終了いたしました。」というのが強調されていたので、
とりあえず「Apple wireless keyboard helper for windows」を入れてみる

http://www.misuzilla.org/dist/net/applewirelesskeyboardhelper/

まずは、「AppleWirelessKeyboardHelper-20091230.zip」というファイルをダウンロードして
圧縮されているものを解凍します。

解凍したファイルから「AppleWirelessKeyboardHelper.exe」を実行したら完了です。
とりあえずこれで利用してみて、ダメそうだったら、「窓使いの憂鬱」を検討しようと思う。

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A

新品価格
¥6,491から
(2010/9/3 00:28時点)

メインPCが動かなくなった・・・

0
Filed under PC
Tagged as , ,

LinuxとかPhpとか関係ないんだけども、
先週末、メインで利用している自作デスクトップPC(自宅サーバじゃなくて)が
何も表示されなくなって、起動しないという事態に陥ったわけです。

うちのメインPCの簡単なスペックは

CPU  : Intel Pentium4 3GHz位
M/B  : Gigabyte GA-965G-DS3だったか?
Memory : 1GB x 2枚
Disk  : 350GBくらいだったかしら。。。
拡張G/B: A OpenのGeForce(nVIDIA)??というやつ

電源をOnすると、電源はブイィ~~ンといい音してる訳なんですが、
画面には、信号だかシグナルだかがこないというわけです。
要するに、モニターが真っ黒な画面のままなんです。
BIOSの画面すら来ないわけですよ。

これには本気で焦りまして、
 ・電源のOffとOnを繰り返す
 ・主電源を切ってみる。
 ・電源ケーブルをはずしてみる
と静電気まわりを疑うわけですが、解決せず。

次におもったのは、ハード障害の可能性。
通電するけど、画面がでないので、マザーボードか、CPUかMemoryか。
と考えたわけです。

で、1GB * 2 のメモリの片方をはずしてみたりして、動作確認しても
動かないわけです。
こうなってくると、CPUかマザーボードかという話になってきたわけです。

で、もう復旧を諦めて、データだけ使おうと思い立ち、
電気屋に外付けディスクケース(3.5inch)のを探しにいきましたよ。
予算的に千円以内じゃないと買えません。
結局千円じゃ買えるはずもなく、断念。

家に帰ってきて、ネットをあさってると怪しいやつがいるじゃないですか!!
あとから増設したグラフィックボードさんですよ!!
論理的には全然わからないけど、グラフィックボードが悪さをした場合に、
マザーボード側のグラフィックでも表示できなくなる現象があると知りましたよ!

で、はずしてみたら、動くじゃありませんか!!
ということで、グラフィックボードの原因でモニターが
うんともすんとも言わなくなってましたとさ。

MSI U100 Extraかいました。

0
Filed under PC
Tagged as

以前からミニノートを物色してたわけですけど、
最終的には限定版の「MSI U100 Extra」にしました。 まだあけてないけど。

ほとんど入荷待ちなわけですが、「パソコン工房(福岡南)」さんでGETしました。
残り2個だったところを、1台買ってあげました。



これにした理由はいろいろあるわけだけども、
いままで出ているもの、今後でるものでスペック的に最上位は、
やはり「Asus EeePC 901」といわざるえないと思う。

そこにスペックで勝負できるのが1台やってきたわけです。
それが、この「MSI U100 Extra」!!

何がいいかといわれれば、まんべんなく機能がそろっている点ですかね
BlueTooth2.0, WirelessLAN (b/g以外にもnにも対応), 6セルバッテリ標準,
Memory2GBまで可(Extraはデフォルトで2G),
AtomCPU(HPのVIAも考えたけどAtomのほうが性能がよさそう。 by google検索結果),
130万画素ウェブカメラ, USBポート3個, WindowsXP (Vistaは重すぎると思う)
というあたりが、901とU100は一緒。

で、違いとしては、
901がSSD(12GBくらい?)に対して、ExtraはHDD(160GB)という点と、
バッテリーの持ち時間が、カタログで901が8.9時間、Extraが5時間前後、
画面サイズが、901が8.9型、Extraが10.2型、
キーボードのキーの大きさが、901はかなり小さい、Extraは標準サイズに近い。
というあたり。

【データ領域についての考察】
 この辺は、使う人によって、かなり考え方が変わってくるけど、
 頻繁に持ち歩いたり、衝撃を与える人や
 データをローカルに落とさない(ブラウジング、メール)とかの用途だけなら
 SSDが100%いいでしょう。耐久性は強いに越したことはないですからね。

 逆にデータをローカルに落としたい場合には、今の段階ではHDDでしょうね。
 Dell の mini 9 もSSDを採用してますが、容量は16GBくらいだったと思います。
 ローカルにphpとかperlとか画像とかのソースを置いてみたり、
 音楽、動画などを置く可能性があるなら、おのずとHDDになりますね。
 まあ、音楽、動画がどの程度、まともにいけるかはわかりませんが。。

【バッテリーについての考察】
 これは、どう考えても8.9時間持つ方がいい。ということで、
 EeePC以外考えられません。
 としても、5時間程度もつというのは、EeePC以外で考えると、
 それなりに長い。6セルバッテリーがデフォルトなのが大きいですね。
 重くなりますけど。

【画面についての考察】
 これも人によって違うと思うので、大きい方がいいか、
 持ち運びに便利な小さい方がいいかですね。
 ひとついえるのは、大きくても解像度はかわらないということです。

【キーのサイズについての考察】
 これも人によると思いますが、個人的な感想としては、
 EeePCは「.」ドットが打てなかった。
 ブラインドタッチしてると、毎回「/」スラッシュになってしまったので、
 僕は諦めました。

 すでに持っている人は、「慣れれば問題ない」とのお言葉でしたので、
 たぶん使ってたら慣れてくるんだと思います。

ということで、最終的にはMSIにしました。
まあ、EeePCもありですけどね。Extraより901のほうが1万安いし。

と、個人的な感想でした。